昨日は久しぶりにミッキー&まゆの同時通園日。
今のうちにやることやっておかないと!!
ということで、午後から夫婦で遠く遠く伏見にある運転免許センターに国際免許証を作りに行きました。
(先日の雨で避難地域になっていたところなので、周辺は大丈夫かな?と思いながら)
実は私の場合、免許そのものの期限が差し迫っていて、まずは特例で更新してもらった上で国際免許証の申請。
(国際免許証は発行から1年有効であるため、元の免許証も残り1年以上有効でなければならない)
あーめんどくせ。と無気力状態を維持しつつ、夫の運転で(公共交通機関だと時間がかかり過ぎて、帰りが遅い)
免許センターへ。
免許の更新、前回は警察署でやったと思うんだけど、警察としては業務を免許センターに集約させていく方向にあるみたい。平日というのに、免許センターは激混み。
☆優良運転者☆の私、更新のための講習は手短に済みましたが、国際免許証…申請から発給まで時間かかる。。。
なぜにそのダンボール紙製のさして情報も載っていない証明書の発給に時間がかかるのか??
しかも、この私のできたてホヤホヤの免許証はICチップ入りですぐさま情報が照合できるという優れもののはず!!100人も行列作っているわけじゃあるまいし、もうちょっと早くやって。
(こういうときの作成時間、オーストラリアは個別対応の割に速いよ…まじで。)
おかげできっかり1時間待たされたため、16時に免許センターを出て、車も微妙に混む時間帯のため、保育園のお迎えは少し時間オーバー。
まゆさんは5時半ギリギリのお迎えとなり、迎えが遅すぎて涙してしまったらしい。。。
そのあとは相当機嫌悪かった。
お菓子がもらえる延長保育は「うれしい♡」と言うものの、帰りが4時半を超えるとお怒りの様子。
(なぜならお残りバスが4時半に出発するため、園に残された園児は居残り状態。)
しかも、「寂しくて涙が出たみたい」と報告してくれた先生。
本人いわく、「先生の言っていることは間違い!!」(怒)
あまのじゃく…。
スポンサーサイト